市川花火大会2017日程と場所取り←(穴場&注意点)
見やすい花火大会情報・・

市川市民納涼花火大会
2017
8月5日(土曜日)
19時15分~20時30分ごろ
悪天候の場合は8月6日に順延
7日も打上げ不可能な場合は中止

こちらでは
市川納涼花火大会
・・についての情報をお届いたします。
当日の「風向きチェック方法」の紹介あり!
市川側でみるか、東京側で見るか、迷った場合は「当日の風向き速報」を考慮してみましょう!
~~目次~~~~~~~~~~~~~~~
みどころ
市川市民納涼花火大会の予備知識
打ち上げ場所・見える場所・場所取り
(風向き速報チェック)
アクセス・電車・車・交通規制
花火大会に持って行きたい持参物
楽しむための関連情報など
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
市川市民納涼花火大会の「みどころ」とは?
対岸の東京江戸川区で行われる「江戸川区花火大会」との共同開催として実施され、観客数は、両岸合わせ「約140万人」を誇る「日本一の花火大会」それが、この花火大会です!
参考記事
花火大会人出ランキング全国300
美しさと観客数を考えれば「世界一の花火大会」といってもいいんじゃないかと・・。最初の5秒間で1,000発の花火を打ち上げるのですが、これが大迫力で、江戸川&市川市民納涼花火大会の名物。音楽とのコラボ演出もレベルが高いです。
携帯電話がつながらなくなることもあるほどです。
さらに、反対岸の東京側より、こちら千葉側の方がオススメ。なぜかといえば、140万人も訪れる花火大会ですので、帰路の混雑も日本一なんですが、市川側は、東京側より比較的スムーズだからです。とはいうものの、まごまごしていると下の写真のような帰宅困難の状態になります。写真は花火大会終了後の「市川駅」の様子・・
ちなみに、対岸の「篠崎駅前」の混雑はこんな感じ・・
また、東京側は、混雑しすぎているためもあり「屋台(出店・露店)」がありませんが、市川側にはたくさんでています。
つまり、世界一の花火大会を、東京側よりスムーズに、かつ屋台も楽しみながら堪能できるというわけです!
有料観客席は、東京側では設置されません。東京側は「東京ドーム6個分」という広大な河川緑地が解放されているためでもありますが、市川側では有料観覧席も用意されていますので、これを利用すれば、場所取りの苦労をしなくて済むという利点もあります。
市川市民納涼花火大会の以前の映像・・・
![]() | ![]() |
市川市民納涼花火大会の予備知識

打上玉数 約14,000発(予定)
開催場所(詳細後述)
●本部会場:市川市大洲3丁目地先の江戸川河川敷
●行徳会場:河原地先江戸川河川敷
開催日程・時間 2017年8/5(土)19:15~20:30
※荒天の場合は翌日に順延
有料指定席あり金額は2016年時の参考
●桟敷席:最大4名18,000円
●ペア席:2名10,000円
●イス席:1名6,000円
販売 詳細ページ後日追加いたします。
チケットぴあ 専用ページ後日追加いたします。
アクセス方法 【市川会場】
●JR総武線「市川駅」より徒歩15分
●JR総武線「本八幡駅」より徒歩30分
●京成電鉄「国府台駅」「市川真間駅」より徒歩20分
【行徳会場】
●東京メトロ東西線「妙典駅」より徒歩20分
交通規制 あり(17:00~22:00ごろに会場周辺車両進入禁止)
駐車場 なし(車での来場不可)
トイレ 江戸川河川敷周辺に仮設トイレ約200基設置予定
お問い合わせ先 TEL:047-711-1142
(市川市民納涼花火大会実行委員会事務局)
変更など要確認:公式ページ
アクセス・電車・車・交通規制
開催場所
●本部会場(市川会場):市川市大洲3丁目地先の江戸川河川敷
●行徳会場:河原地先江戸川河川敷

JR総武線「市川駅」南口より徒歩約15分
JR総武線「本八幡駅」南口より徒歩約30分
※本八幡駅より路線バス運行あり。市川駅行き「大洲防災公園前」下車
京成電鉄「国府台駅」より徒歩約20分
市川会場一般観覧席・有料観覧席
行徳会場
東京メトロ東西線 原木中山駅・妙典駅から徒歩17分
帰りを楽にする方法・・花火大会終了後の混雑を避けるためには、千葉側から河川敷をトコトコ歩き、江戸川上流にある京成線「国府台駅」へ向かうか、少し離れていますが「JR本八幡駅」方面へ向かうと混雑はしますが比較的すんなり帰れます。
打ち上げ場所・見える場所と風向きなど
花火大会を楽しむ際、重要なのは「風向き」のチェックです! 風下(かざしも)だと、煙で花火がキレイに見えない状態になります。
その年、市川側で見るか、東京側で「江戸川区花火大会」として見るかの決断は「当日の風向き次第」なんです!
そこで!
Yahoo!が提供している「3時間ごとの風向き予測」をチェックして、良く見える方角を選びましょう!
花火の見える場所(&穴場)
過去に見に行かれた方からの情報などをもとに、有料観覧席以外で「花火の見やすい場所」を集めてみました!

市川側で見る際、目指すべきは有料席のとなり辺りが基本。

ここでも綺麗に迫力ある花火が楽しめます。帰りの混雑を考えれば、河川敷より駅に近いためおすすめ!

鉄道橋が多少邪魔になりますが、帰りの混雑を避けられ、しかも、花火大会開始前後でも場所を確保できます。花火もしっかりみれます。

行徳会場から川を挟んで対岸。ここも行徳会場とほとんどかわりなく見れます。
風向きの関係で、東京側から見るなら、下記のページをご参照ください。
⇒ 江戸川区花火大会【篠崎公園】場所取り攻略法!時間&アクセス
花火大会に持って行きたい持参物
この開場にかぎらず、花火大会に出かける際は、下記のチェック項目を確認してから出かけましょう!
飲料水・凍らせた水のペットボトル~熱中症予防の観点からも水分補給は大事です。体を冷やすためにも凍らせたペットボトルは必須で、手洗い用などとしても利用できます。
タオル・ハンドタオル・凍らせたタオル~汗を拭いたり、水で濡らして体を冷やしたりできます。
ティッシュ・トイレットペーパー~用途は様々です。
ウェットティッシュ~会場周辺の仮設トイレには手洗い場がないことが多い!露店の食べ物で、手がベタベタになった時などウエットティッシュが大変便利!
ゴミ袋数枚~ゴミは持ち帰りましょう。
敷物~公園など芝生の地面がなど気になる方はご用意を。
懐中電灯。夜道は暗い所が多いです。携帯電話のライトだけだと心細い・・
虫除けスプレー・虫刺され薬~特に河川敷には蚊がたくさんいます。
早めの場所取りをする女性なら、帽子・日傘・日焼け止め~必需品です。
![]() | ![]() |
楽しむための関連情報など
「花火が地面で開いてしまった三重県の映像」失敗ですがやたら綺麗・・(><)



今年の花火大会はまだまだあります!(近隣の花火大会一覧)
花火大会【東京都】2017日程一覧(見やすい)
花火大会【千葉県】2017日程一覧(見やすい)
当日の風向きで、市川側で見るか東京側でみるかを決める