多摩川花火大会2019場所取り穴場・出店(注意点)

2019
多摩川花火大会
「世田谷区たまがわ花火大会」
「川崎市制記念多摩川花火大会」
8月7日(水)
18:00~19:00
荒天時は中止(順延なし)

多摩川花火大会の詳細

多摩川花火大会の正式名称は、東京側が「世田谷区たまがわ花火大会」、神奈川側が「川崎市制記念多摩川花火大会」で、両大会を合わせて「二子玉川花火大会」となります。
打ち上げ数 合計12000発(6000発×二会場)
花火大会打ち上げ数全国ランキング100
開催日時 10月13日(土)18:00~19:00
荒天の場合 荒天時は中止(順延なし)
アクセス
東京側:東急田園都市線・大井町線 二子玉川駅より徒歩7分
神奈川側:川崎会場:東急田園都市線二子新地駅から徒歩15分、高津駅から徒歩25分。
上野毛会場:東急大井川線上野毛駅から徒歩8分、二子玉川駅から徒歩9分
駐車場 なし
問い合わせ先 044-200-3939 サンキューコールかわさき ※当日の開催確認は0180-99-3932
有料席 あり 協賛席は各会場の公式ホームページをご参照ください。
有料席の情報・変更情報などの確認 世田谷区たまがわ花火大会 川崎市制記念多摩川花火大会
開催場所 東京都世田谷区:神奈川県川崎市高津区 / 多摩川河川敷
打ち上げ場所の地図
世田谷区たまがわ花火大会
川崎市制記念多摩川花火大会
多摩川花火大会の屋台(出店・露店)は?
両方の大会会場の周辺にたくさんの屋台(出店・露店)が出店さてています。10月開催の今年も、その点は変わらないでしょう。以下例年の例にして、出店状況をお伝えいたします。

多摩川花火大会河川敷
まず、会場が東京会場(上野毛側)と川崎会場(川崎側)に分かれます。どちらも花火の打ち上げ場所の正面に設置された有料協賛席がありまして、その有料席以外での観覧となります。東京会場側も川崎会場側も花火はよく見えますが、屋台の出店数でいうと断然川崎側になります。東京側は数店舗しか出店しておらず、屋台も楽しむとなるとかなり厳しいです。
東京会場に行くなら、二子玉川の商店街などで食べ物や飲み物を買ってから行かれたほうが良い。川崎会場は第三京浜道路(多摩川の下流)に近いほど、屋台が多く出店されています。
たまがわ花火大会河川敷
たまがわ花火大会には、3つの会場があります。有料席近くの会場、宇奈根会場、川崎会場です。たまがわ花火大会の川崎会場と多摩川花火大会の川崎会場は、違う場所になります。
■まず、有料席近く会場が、3会場の中でも最も屋台の出店数が多いです。
およそ50店舗出店しています。
■次に、宇奈根会場ですがこちらには、屋台が十数舗程度出店しています。
屋台の出店数は多くないですが、比較的ゆったりしている会場。
■最後に川崎会場ですが、こちらには屋台の出店情報はありません。
ですので、川崎会場で花火を観賞する場合は、商店街やスーパーなどで先に購入してから行かれた方が良い。
風向き速報
花火を楽しむための注意点・・
花火大会を楽しむ際、重要なのは「風向き」のチェックです! 風下(かざしも)だと、煙で花火がキレイに見えない状態になります。
風向きを甘く見てはいけません。風下になった場合は下の写真のように、残念な花火大会に思えてしまいます・・

そこで!
1時間ごとの風向き予想を教えてくれる、Yahoo!の風向き予測のページを活用しましょう。

Yahoo!の風向き予測
(神奈川エリア)
風向きを考慮して「見やすい方角」から当日の観賞場所をお探しください・・・
多摩川花火大会で花火の見やすい場所
以下は、多摩川花火大会で会場以外で花火の見やすい場所(穴場など)になります。
宇奈根公園
東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」から徒歩20分。世田谷区の花火大会が良く見える、地元の人には有名な人気の観賞スポット。
宇奈根球場
南武線「久地駅」から徒歩15分。大混雑というほどではありませんが混んでいます。
宇奈根パーク
南武線の「久地駅」・「津田山駅」から徒歩20分。世田谷区側の花火がよく見える観賞スポットです。
ローソン川崎久地二丁目店前
東急田園都市線「二子新地駅」徒歩15分。立ち見になりますが、花火を眺めるのに絶好の場所。
東名高速付近の河川敷
小田急線「和泉多摩川駅」から徒歩30分。打ち上げ場所から約2km
鎌田1丁目4付近の土手
東急田園都市線「二子玉川駅」徒歩10分。会場の間近で花火が観覧できるわりに空いているラッキースポットです。フィナーレ前からダッシュで駅に向かえば帰りの大混雑はさけられるかも?
246高架下の駐車場
東急田園都市線「二子玉川駅」徒歩5分。両会場が綺麗に見えるおすすめポイント。比較的に空いているため本来的な意味でも穴場ですが、そもそも駐車場ですので感謝をもって「見せていただく姿勢」が必要・・
玉川高島屋屋上
東急田園都市線「二子玉川駅」徒歩5分。両会場の花火が見れる人気スポットですが、今年も利用させていただけるかは高島屋さんしだい。
第三京浜の下流河川敷
東急田園都市線「二子新地駅」徒歩10分、帰りは南武線「武蔵新城駅」利用がおすすめ。川崎市側の花火が大きく見える場所で、第三京浜を超えて下流へ行くと混雑がやや緩和。
区立多摩川遊園
東急田園都市線「二子玉川駅」徒歩20分、東急大井町線「等々力駅」徒歩20分。帰りは「等々力駅」の利用がスムーズ。
川崎側の花火がよく見え駅から遠くなるため大混雑も回避できます。有名な観賞スポットなのでそれなりに人はいますが、比較的のんびり観賞できるスポット。
日本体育大学世田谷キャンパス前
東急田園都市線「桜新町駅」徒歩15分。帰りは東急東横線「都立大学駅」(徒歩25分)のほうがスムーズ。距離がありますが、両会場の花火がよく見えるふったり観賞できるポイントです。
花火大会に持って行きたい持参物
この開場にかぎらず、花火大会に出かける際は、下記のチェック項目を確認してから出かけましょう!
飲料水・凍らせた水のペットボトル~熱中症予防の観点からも水分補給は大事です。体を冷やすためにも凍らせたペットボトルは必須で、手洗い用などとしても利用できます。
タオル・ハンドタオル・凍らせたタオル~汗を拭いたり、水で濡らして体を冷やしたりできます。
ティッシュ・トイレットペーパー~用途は様々です。
ウェットティッシュ~会場周辺の仮設トイレには手洗い場がないことが多い!露店の食べ物で、手がベタベタになった時などウエットティッシュが大変便利!
ゴミ袋数枚~ゴミは持ち帰りましょう。
敷物~公園など芝生の地面がなど気になる方はご用意を。
懐中電灯。夜道は暗い所が多いです。携帯電話のライトだけだと心細い・・
虫除けスプレー・虫刺され薬~特に河川敷には蚊がたくさんいます。
早めの場所取りをする女性なら、帽子・日傘・日焼け止め~必需品です。
![]() | ![]() |
花火関連の「おもしろ」動画
まちがって2万発の花火を15秒で暴発させてしまったアメリカの映像・・
覚えておくと便利!スマホで花火をキレイに撮影方法
ドローンで撮影した「花火の中」からの撮影がスゴイ!
東京と神奈川県の花火大会の一覧ページを作りました。
来年の花火大会のためにご活用ください。


秋の花火もいいですね!(^o^)ノシ